News / お知らせ

News list
お知らせ一覧

2023/02/10

新潟でピラティスインストラクター養成コース

日本人に最適なピラティスワークと最高品質の教育カリキュラムを提供するLearning Pilates®︎インストラクター養成コース。今まで、関東地区、関西地区で開催したことがありますが、近年は九州地区の大分でのみ開催しており、受講生の半数近くが県外の方という状況です。

そしてこの度はじめて中部地方の新潟で開催を予定しています。

新潟で行われるきっかけとなった発起人の方がLearning Pilatesのことを記事にしてくれています。こちらの記事が詳細もわかりやすく記載されています。


https://yukiko-pilates.hatenablog.com/entry/2023/01/20/121433

 

新潟開催は6月からです。詳細はスケジュールページをご覧ください。

まずは定員の空きなどお気軽にお問合せくださいね。
(
大分開催は定員に達したため受付〆切となりました)

 

2023/01/03

2023年度コース無料説明会~オンライン~

日本人に最適なピラティスワークと最高品質の教育カリキュラムを提供するLearning Pilates®︎インストラクター養成コース。この度コースについての詳細やご質問にお応えする無料説明会を開催いたします。

実際のコースはリアルでの開催ですが、説明会はオンライン開催なのでお気軽にご参加ください。
ピラティスとは / ラーニングピラティスの特徴 / コースの詳細と受講条件 / インストラクターの仕事現場と今後について / 感染症対策について などをお話いたします。

ご質問の量にもよりますが所要時間は30分~40分を予定しております。

 

【題 目】 ピラティスインストラクター養成コース説明会

【日時①】 オンライン(Zoom)/2023年19日(祝)10:00-

【日時②】 オンライン(Zoom)/2023年 112(木曜)21:00-

【申 込】 info@learning-pilates.com / 0120-081-705 


日時があわない場合はお電話にて個別の説明も可能です。ラーニングピラティス事務所までお気軽にご連絡ください。


2022/08/05
自律神経と女性のからだ~脳の機能からみる身体の症状~
目と姿勢のつながり~今日からできるセルフケア~


からだの不調(ストレス)は、多かれ少なかれ誰しもが持っていると思います。よく眠れない、便秘、肩こり、腰痛、姿勢不良、イライラするなども不調のサインです。

身体とうまく付き合うためには、身体のことを正しく知って、自分の状態の原因に気づいてあげることが大切です。
今回はDoctor of Chiropracticの大津加洸先生をゲスト講師にお招きして、Learning Pilatesの二宮と二部制でお話しいたします。一般の方を対象にした内容ですが、運動指導に携わる方にも指導法や自分の身体を見直すきっかけになってもらえたら幸いです。


【日時】 828日(日)13:30-16:00 ※録画視聴あり

【一部】 自律神経と女性のからだ~脳機能からみる身体の症状~

【二部】 目と姿勢のつながり~今日からできるセルフケア~

【講師】 D.C.大津加洸 / 二宮幸子

【形式】 現地とオンラインのハイブリット開催 

【場所】 大分駅近く

【対象】 大人(18歳以上なら男女問わずOK)

【料金】 税込¥3,300

【申込】 info@seuse.net  



2022/06/11
頭蓋と全身のつながりvo.2~発生学からみる感覚の分化と姿勢反射~


姿勢に関するセミナーのご案内です。
私たちの身体にある中枢は、重力の中でバランスを取りながら滑らかな動きを可能にしています。
また、触覚・味覚といった原始的な近接感覚の上に、嗅覚・聴覚・視覚といった遠隔感覚が加わってきました。
今回のセミナーでは小脳・脳幹系の発達や働きを振り返りながら、姿勢反射を学んでいきます。
運動において機能的な動きとはどのようなものか、どのように引き出していくかを探求していきます。


 <講義>

・近接感覚と遠隔感覚の発生学

・感覚器と脳の関係

・延髄と鰓弓神経

・小脳と内耳神経

・中脳と視神経

・姿勢反射


<実技>

・姿勢反射の体験

・姿勢反射の発現

・滑らかな運動の獲得

・感覚と運動

・頭蓋と全身のバランス

・運動指導(ピラティス)への応用


【日時】2022年724日(日曜)13:00-17:00 

【題目】頭蓋と全身のつながり~発生学からみる感覚の分化と姿勢反射~

【形態】ハイブリット開催(現地とオンライン)

【場所】大分駅近く 又はseuse studio

【料金】税込16,500円(クレジットor振込)

【対象】トレーナー、理学療法士、治療家、ピラティスやヨガなど運動指導に携わる方

【講師】吉田大地(桜十字福岡病院理学療法士) / 二宮幸子(seuse studio)

【申込】 info@seuse.net  0120-081-705

 

※お申込みの際は現地参加かオンライン参加、クレジット決済か振込などのご希望をご記載ください。なお現地参加は定員20名となります。先着順での受付となりますので予めご了承ください。

2022/05/15
基礎感覚と人のからだ~オンライン開催(一般向け)~

人の身体を正常に動かすための3つのシステム、視覚系、前庭系、体性感覚系。この3つの基礎感覚は、運動や日常の動作において不可欠な要素であり、姿勢、運動、慢性的な不調、自律神経系、感情にまで関わってきます。

今回は先日GWにスタジオで開催した「感覚統合とピラティス」のWSの内容を、オンライン開催ご希望の方が多かったのでオンライン用にアレンジして開催します。ピラティスやヨガなどのインストラクターだけでなく、一般の方にも取り入れやすい内容にまとめています。

視覚系、前庭系、体性感覚系を含む感覚機能の種類や役割をお伝えしながら、それぞれを最適化するアプローチ、3つを統合するアプローチなどをご紹介。感覚を統合することで、身体の無駄な緊張や怪我、不調のリスクを下げ、動きの質を高める土台をつくっていきます。

 

日時:619日(日) 10:00-13:00 録画視聴付

題目:基礎感覚と人の動き

講師:二宮幸子(Learning Pilates Director/seuse studio代表)

対象:運動指導に携わる方 / からだに興味のある方

形式:Zoomを使用したオンラインセミナー ※2週間の録画視聴あり

料金:税込¥9,350- (振込又はクレジット)

 

※日時が合わない方や復習にもご利用いただけるよう、録画視聴も2週間可能なオンラインWSです。お申込みの締め切りは6月15日まで。


2022/04/12

感覚統合とピラティス~視覚系、前庭系、体性感覚系~

人の身体は、たくさんの情報を感覚機能を通して脳が受け取り、そして脳から指令があり動きにつながっています。運動や日常の動作において感覚機能は不可欠な要素であり、姿勢、運動、痛み、自律神経系、感情にまで影響がある重要な機能です。


1日目の講座
では、体性感覚、前庭覚、視覚をメインに感覚機能の種類や役割をお伝えしながら、感覚機能を活性化する動きのパターンやプログラム構成を学んでいきます。


2日目の講座
では、ピラティスへの応用編として、エクササイズの選択の仕方や動きの指導法(介入の仕方)を学びながら感覚統合を目指していきます。


感覚統合することは、身体の無駄な緊張や怪我、不調のリスクを下げてくれます。ピラティスに限らずヨガやスポーツの現場で応用できる内容です。

 

日時:2022年54日(水)&5日(木) 13:00-16:00

題目:感覚統合とピラティス

講師:二宮幸子 sachiko ninomiya

対象:運動指導に携わる方 / スポーツの向上を目指す方

場所:seuse stuido(大分県大分市中央町4-2-19-6F)

料金:税込¥26,400- (初日のみ¥15,400)

申込: Learning Pilates 又は seuse studio


2年数カ月ぶりに開催する、座学、実技を織り交ぜたオフラインセミナーです。人数制限のため先着順での受付となりますので、予めご了承ください。


2022/01/13

イクイップメント(マシンピラティス)コース開催


日本人向けのピラティスメソッドラーニングピラティス。2022年度はマットの次のステップあるマシンのコースを開催します。マシンのコースであるイクップメント1は4月開催、2は7月開催となります。詳細はスケジュールページをご覧ください。


なお感染症対策をし、定員4名での開催となります。

受付は先着順でのご案内になりますので、予めご了承ください。


ご不明な点やご相談があればお気軽に事務局まで。
info@learning-pilates.com




2021/07/01

Spiral Approach「身体と動きのスパイラル」

~オンラインセミナー~


人の身体の構造はスパイラル(螺旋)で出来ています。歩行をはじめ、屈曲、伸展、側屈、回旋など、全ての動きにスパイラルの要素があります。 

今回のWSでは、実際の動きを通して、筋膜や骨の構造などを考察していきながら、どのような動きが理想的なのか、その為にどのようなアプローチが必要なのかを学んでいきます。

スパイラルが存在することで、動きの中に自然に生まれる対側性をみつけていきましょう。

 

【 日時 】2021731(土曜)10:00-13:00

【 形式 】 Zoomオンライン *3週間録画視聴付き

【 講師 】 ロルフィング小鹿有紀 / ピラティス二宮幸子

【 対象 】 運動指導に携わる方

【 料金 】 9,350(税込)

【 申込 】 info@seuse.net / 0120-081-705


メールでのお申込はご氏名、電話番号、メールアドレス、ご職業のご記載をお願いいたします。なおメールの返信は48時間以内に行っておりいます。返信を確認できない場合はメール不具合の可能性があります。その際はお電話でのご連絡をお願いいたします。

*PDFのご案内はこちら spiral approach.pdf



2021/04/18

Foot Position「エクササイズにおける足関節の位置と動き」
~オンラインセミナー~

運動指導をする際、足の問題に直面する方は多いのではないでしょうか。日本の文化的にも独特の使い方している私たちの足は、ピラティスやヨガのマニュアル通りでは良いポジションをみつけにくいかもしれません。

今回は基本的な足関節の情報から、実際のピラティスやヨガのレッスンで頻繁に行うエクササイズを材料に、足のベストポジションのみつけ方や動きの中での指導法を学んで行きます。足関節が変わると腓骨にも動きがでて股関節の状態も変化します。最終的に立位(歩行)や日常生活で活きる足を目指して、足を再構築していきましょう。

日時 202152()13:00-16:00
題目 エクササイズにおける足関節の位置と動き
形態 Zoomを利用したオンラインセミナー(1週間の録画視聴付き)
講師 二宮幸子
料金 税込¥7,700

 
ご予約は4月30日までとなります。リアルタイムでご参加が難しい方やしっかり復習されたい方のために、ワークショップの内容は1週間の録画視聴が可能です。
PDFのご案内はこちら。
Foot Position 2021.05(1).pdf



2021/02/12

2021年度コース説明会~スタジオ/オンライン~

日本人に最適なピラティスワークと最高品質の教育カリキュラムを備えているLearning Pilates®︎インストラクターの資格が取得できます。全てのコースは2年に1度のみの開催となっております。

この度コースについての詳細やご質問など説明会の最終のご案内です。ピラティスとは / ラーニングピラティスの特徴 / コースの詳細と受講条件 / インストラクターの仕事現場と今後について / 感染症対策について などをお話いたします。また今回は質疑応答質疑応答の時間を多く設けております。ご興味のある方は無料でご参加できますので、お気軽にご連絡ください。

 

【題 目】 ピラティスインストラクター養成コース説明会

【日時①】 スタジオ(大分)説明会/2021年223日(祝)14:00-15:00

【日時②】 オンライン(Zoom)説明会/2021年 223日(祝)16:00-17:00

【申 込】 info@learning-pilates.com / 0120-081-705 


※説明会の所要時間は40分程度を予定していますが、質疑応答などが長引いた場合は60分程度になる場合があります。スタジオでの説明会はセウスピラティスヨガスタジオとなります(大分市中央町4-2-19-6F)

日時があわない場合はお電話にて個別の説明も可能です。ラーニングピラティス事務所までお気軽にご連絡ください。0120-081-705



2020/12/16

感覚器を活性化する実践マニュアル~オンラインセミナー~

日々何気なく使われている感覚器。私たちの身体は、外からの情報を感覚器を通して受け取り、そして脳から指示がでて動いています。運動を日常生活やパフォーマンスに活かすには、感覚器の活性化が不可欠です。
前回のWSでは、感覚器を活性化させるためのプログラムをどう構成していくかをみていきました。そして、そこでぶつかるのが、プログラム構成はわかったけど、指導法というところです。エクササイズのもっていき方や、キューイングの仕方で、運動効果は激増も激減もするのでは???

そこで今回は、実践編として実際の指導現場で使えるキューイングや、キューイングに使う言葉や誘導をどのように選択・制作していくのかを学んでいきます。魚を釣る方法を教える以上に、魚を釣る方法を魚ごとにどう考えていくのか、という一つひとつの動きの性質に着目しながら効果的な指導法をシェアしていきます。

 
【日時】 2021131(日曜)10:00-13:00 

【題目】 感覚器を活性化する実践マニュアル

【講師】 小鹿有紀profile / 二宮幸子profile

【料金】 \8,500-(税込\9,350)

【申込】 info@seuse.net 0120-081-705

PDF版のご案内はこちらをご覧ください▶▶▶2021コラボWS.pdf 

※前回の
WS「感覚器を活性化するプログラム構成」をご受講されていない方は事前にご視聴されることをお勧めします(\8,500)。また前回すでにご参加された方でもう一度ご覧になりたい方は50OFFでご視聴可能です。



2020/12/12

オンライン説明会 ~インストラクター養成コース無料説明会~

日本人に最適なピラティスワークと最高品質の教育カリキュラムを備えているLearning Pilates。インストラクター養成コースの登竜門であるマットコースは2年に1度のみの開催。次回は2021年4月からはじまります。それにむけコースについての内容やよくある質問事項などをまとめオンラインで無料説明会をいたします。

説明会では質疑応答の時間も設けております。お気軽にご参加ください。(※実際の養成コースはオンライン開催ではありません。)

【日時①】 2020年1223日(水)19:30-20:30

【日時②】 2021年 1月 10日(日)10:00-11:00

【形 式】 Zoomを使用したオンライン説明会

【内 容】 ピラティスとは / ラーニングピラティスの特徴 / コースの詳細と受講条件 / インストラクターの仕事の現状と魅力 / 感染症対策について / 質疑応答

【申 込】  info@learning-pilates.com 


※無料開催ですが事前のお申込みが必要となります。説明会の所要時間は40分程度を予定していますが、質疑応答などが長引いた場合は60分程度になる場合があります。上記の説明会の日程が合わない方にも電話でご相談やご質問を受付しております。ラーニングピラティス事務所までお気軽にご連絡ください。
 

☎ラーニングピラティス事務局 0120-081-705

 


2020/12/05

2021年度の養成コースの日について


ピラティスインストラクター養成コース、マット1、マット2、イクイップメント2の日程が変更となっております。日程の詳細はスケジュールページにてご確認をお願いいたします。

http://learning-pilates.com/schedule/

2020/11/08

2021年度のインストラクター養成コース(マット1)の日程変更について


1月より予定していたマットコース1の日程を4月からと変更となりました。4月からの開催も毎月第3土曜日と日曜の10時から17時開催となります。

すでに定員を超えるお問合せをいただいておりますので、ご興味のある方はお早目にご連絡いただければと思います。


417()18()

515()16(日)
619()20()
717()18()
821()22()
918()

養成コース開催スタジオとなるseuse studioでは、医療機関でも用いられているエロシールド(空気感染対策装置)を備え染対策には細かい配慮をしています。


開催スタジオの感染対策については下記をごらんください。
👉http://seuse.net/images/200408_korona.pdf



2020/08/27

Articulation ~分離と伸張~

 9月2日オンラインセミナー※1週間動画視聴可

 

毎月第一、第三水曜に開催しているオンラインセミナーBody Learning。ピラティスの6大原理原則を一つひとつ開催しています。

9月2日のテーマはアーティキュレーション(分離と伸張)です。しなやかな脊柱には不可欠のアーティキュレーションを実際の現場で活用できる応用エクササイズ、アーティキュレーションの指導法などを学んでいきます。ワークショップ終了後も動画視聴を1週間できるので復習もしやすく、当日の日程が合わない方も視聴できます。



*Breathing 呼吸と姿勢 (71 日)


*Centering 体幹と重心 (715 日)


*Articulation 分離と伸張 (92 日)


*Elongation 張力と動き (916 日)


*Limbs Control 四肢と体幹 (107 日)


*Fusion 全身のつながり (1021 日)



▶▶Body Learning7月-10月.pdf 。各回とも時間は19時30分~20時30分の1時間ワークショップ(¥3500)となり、単発でのご参加も可能です。原理原則を学びながら実際のレッスンで活かせる応用力を身につけます。

でに開催済みのワークショップも動画視聴できますのでご希望の方はお問合せください。







2020/08/12

Foot & Shoes ~足と靴~

Zoomを利用したオンラインセミナー

 

運動指導に携わる方を対象にした「足と靴」のワークショップ。靴は身体の一部。オーダーメイドの靴やインソールをつくるのが理想ですが、今回は身近な市販の靴を題材に足と靴との付き合い方をお伝えしていきます。

講師は前職のファッション業界で靴担当をしていた二宮幸子。インポートウェアのセレクトショップ勤務後、グッチグループジャパンに入社。グッチ、イヴサンローラン、セルジオロッシ、ボッテガヴェネタなどの関連ブランドがあるなか、グッチにてシューズ担当を経験。

今回は運動をするうえで見逃しやすい足の内在筋へのアプローチと歩行につなげるエクササイズも一緒に学んでいきます。パンプスからスニーカーまでどのタイプでもよいのでお気に入りの靴を1足ご準備のうえご参加ください。

 

 

1. 靴の正しい選び方

・足のサイズ計測

・足のタイプチェック

・靴選びのよくある間違い

・靴選びの3つのポイント

 

2. ファッションと健康

・ヒールの種類

・靴の歴史

・靴からおこる足の病気

 

3. 足と姿勢の関係

・足の重心と姿勢

・歩行における足の役割

・足趾と距骨へのアプローチ

・足と全身をつなげる動き

 

 

【題目】 足と靴

【日時】 2020年 96(日曜)10:00-12:00 録画視聴有

【講師】 二宮幸子

【対象】 運動指導に携わる方、靴を提供(販売)に携わる方

【料金】 ¥4,500- (税込¥4,950)※クレジット又は振込にて

【使用】 Zoomを使用したオンラインセミナー

【持物】 メジャー、A4用紙2枚、筆記用具、お気に入りの靴1

【申込】 info@learning-pilates.com または info@seuse.net
▶▶
FOOT & SHOES 2.pdf

 

2020/07/30
Program ~感覚器を活性化するプログラム構成~
≪ Zoomを利用したオンラインセミナー≫

私たちの身体は、外からのたくさんの情報を感覚器を通して受け取り、そして脳から指示がでて動いています。運動を日常生活やパフォーマンスに活かすには、感覚器の活性化が不可欠です。

感覚には五感だけではなく、固有受容覚や前庭覚があります。身体を無意識にコントロールするのに必要な感覚で、動きのコントロール、バランス、力加減、抗重力姿勢、身体地図や機能の把握、情緒の安定などに関わっています。

今回は、その感覚器の視点から動きやプログラム構成を学んでいく、小鹿有紀と二宮幸子によるコラボワークショップです。基本的な考え方を捉えれば、応用は無限大です。同じレシピでも料理人よって味が変わるように、運動プログラムも指導者によって効果変わります。今回はそもそものレシピの部分に焦点を当て、一緒に秘伝のレシピとなるプログラムをつくっていければと思います。


【題目】 プログラムの考え方~感覚器を活性化するプログラム構成~

【日時】 2020年823日(日曜)10:00-13:00 ※録画視聴有

【講師】 小鹿有紀profile / 二宮幸子profile

【料金】 ¥8,500- (税込¥9,350)※クレジット又は振込にて

【予約】 info@seuse.net / 097-532-8022

▶▶Yuki & Sachiko WS2020.pdf



2020/05/15
Online Seminar ~オンラインセミナー開催~
Zoomを利用したオンラインセミナーがスタート。Learning Pilates Directorの二宮幸子による多裂筋WSや足関節WS、プレピラティスなどを開催し、多くの方にご参加いただきました。またレッスンも不定期で開催しています。スケジュールは下記のseuse studioのホームページ又はインスタグラムをご覧ください。


またオンラインでの解剖学、ピラティス、人材育成などのセミナーの依頼も受付しております。お問合せはラーニングピラティス事務局まで。0120-081-705   info@learning-pilates.com



2020/03/29
Equipment Course 延期のお知らせ
2020年4月&5月開催予定のイクイップメントコースⅠは6月&7月に延期となります。なお、延期後も感染症対策として少人数で開催するため卒業生のリテイク(再受講)はご遠慮いただいております。ご迷惑おかけしますがどうぞ宜しくおねがいいたします。
2020/02/04

からだを巡る整える ~循環機能とピラティス~

 

ピラティスが心臓や血圧といった循環気に及ぼす影響をご存知ですか。心臓リハビリテーションに従事している循環器内科医 秋好久美子Dr. が日常生活で知っておきたいからだのこと、そして安全で循環機能に効果の高いピラティスの動きを厳選してお伝えいたします。
※専門職向けのセミナーではなく、一般向けのワークショップでどなたでもご参加できます。

 

[ 日時 ] 220日(木曜日)19:00-20:00

[ 場所 ] seuse studio(大分県大分市中央町4-2-19 枡屋ビル6階)

[ 講師 ] 秋好久美子Dr.

[ 料金 ] ¥1000

[ 申込 ] 097-532-8022  info@seuse.net

 

秋好久美子Dr.のプロフィールや詳細はこちらをご覧ください。▶ 2020 循環器とピラティス  .pdf

 

 

2020/02/01

Equipment Course 2020 ~募集開始~

 

イクイップメント(マシンピラティス)コースⅠ・Ⅱの日程が決まり、Ⅰの募集を開始しています。イクイップメントを使用することで、細部の身体感覚までしることが可能です。人のからだとピラティスをより理解できるのでマットピラティスの指導力も格段にあがります。

また内容も少しずつ改良(更新)されているので、卒業生のリテイクも可能です。リテイクは見学形式で1日単位(12000円)でのご参加が可能です。

詳しい日程はスケジュールのページをご覧ください。

 

http://learning-pilates.com/schedule/


なお、インストラクターの登竜門であるマットピラティスコースは2021年開催となります。ご不明な点はお気軽にラーニングピラティス事務局までお申しつけください。

 


 

2019/10/07

Power of Cueing

~知覚を用いた指導法!動きが変わるタッチとキューイング~

 

動きが変わると身体が変わります。クライアントに動きを伝えたり、修正をする際、触知指示(タッチなど手よるキューイング)や、口頭指示(言葉によるキューイング)は、感覚受容や神経システムの反応を引き出す大きな手助けとなります。また一人ひとり異なる身体へのキューは、それぞれのタイプによって正解は違います。たった一つの正解というものがない中、いかに個人にあった指導法を見つけていくのかが大切です。
今回は小鹿有紀によるロルフィング®︎の多角的な動きへのアプローチ方法や、二宮幸子によるオステオパシーの観点を用いたピラティスの指導法など「 個々の身体に対応できるアプローチ方法 」をみつけていきます。空間や五感を意識した知覚のエクササイズとともに、タッチの利用の仕方や触り方、言葉の選び方など、実践的な指導力を養っていきます。

key point
筋膜 / 知覚 / 神経 / 個人指導と団体指導 / 空間認知 / 触知指示(手での触り方と活用法) / 口頭指示(言葉の選択とタイミング)

【日時】 1124(日曜)10:00-16:00
【場所】 seuse studio(大分県大分市都町3-1-14-4F)
【料金】 16,000(税込17,600)
【講師】 小鹿有紀(Rolfing Studio380) / 二宮幸子(Learning Pilates)
【申込】 info@learning-pilates.com

 

▶▶▶Power of Cueing.pdf

※①ご氏名、メールアドレス、電話番号、ご職業をご記載のうえご連絡ください。24時間以内に返信がない場合は、お手数ですがラーニングピラティス事務局📞0120-081-705までご連絡をお願いいたします。

 

  

2019/10/07

Fascia & Body Mapping

~動いて知ろう!筋膜からみる人の動きと身体のつながり~

 

筋膜(Fascia)は全身つながっている。そう耳にすることや学ぶことは増えたものの、一体どうつながっているのか、実際に感じたり考えたりしたことはあるでしょうか。
このワークショップでは、筋膜をはじめ、胎生学、空間認知、ボディーイメージ、ボディースキーマ、痛みの科学など、広い視野で身体を捉えるロルフィング®の観点を用いて「人の動きと身体のつながり」を学んでいきます。
講師はわかりやすい著書や体感型のセミナーに定評のある小鹿有紀。日本で数少ない動きを得意とするアドバンスロルファーであり、ロルフィングのエッセンスを体感型でシェアしてくれます。実際に動いて自分の身体で実感することは、生きた「 」となります。動きを提供するトレーナーも、治療を提供する施術家も、新たな発見と変化する身体をお楽しみください。

key point
筋膜 / / 神経 / 胎生学 / 子供の身体の使い方 / 空間認知 / コアコーディネーション

【日時】 1123(土曜)13:00-17:00
【場所】 seuse studio (大分県大分市都町3-1-14-4F)
【料金】 12,000(税込13,200円)
【講師】 小鹿有紀(Rolfing® Studio 380)
【申込】 info@learning-pilates.com

  

  ▶▶▶Fascia & Body.pdf

※①ご氏名、②メールアドレス、③電話番号、④ご職業をご記載のうえご連絡ください。24時間以内に返信がない場合は、お手数ですがラーニングピラティス事務局📞0120-081-705までご連絡をお願いいたします。

 

2019/06/20

頭蓋と全身のつながり~頭頚部からつくる呼吸と動きの可能性~

人間は進化の過程で直立二足歩行になり、手指の操作とともに脳の容量が増えてきました。重力下で重たい脳()を支えながら生活する数少ない生物であり、頭蓋はひとつの骨ではなく複数の骨が組み合わさってできています。
頭蓋や頭頚部の状態により、脳の環境が悪くなり、それにより体調不良を起こす場合も少なくありません。また連動して背骨や重心に大きく影響しているため、人の動きにおいても重要なエリアです。
今回は頭蓋、頭頸部の評価やアプローチをはじめ、そこから全身に波及する身体のつながりを学んでいきます。また、運動時における指導方法や効果的なセルフアプローチ、めまいや頭痛など、症状別に対応した内容を実技形式でお伝えしていきます。

 

・呼吸1(肺呼吸・腸管運動)
・呼吸2(脳脊髄液)
・頭の構造(頭蓋と頭頚部の基礎解剖学)
・頭蓋と仙骨の関連性
・視覚機能と運動機能
・頭蓋と重心
・触察法(タッチとソフトタッチ)
・評価とアプローチ
・呼吸機能へのセルフアプローチ
・運動機能へのセルフアプローチ
・ボディマッピング
・運動プログラムと指導法

・ピラティスへの応用
・症状例1(めまい)
・症状例2(頭痛)
・症状例3(腰痛)


【講師】 吉田大地 / 二宮幸子
【日時】 2019
824()13:00-18:00 / 25()10:00-16:00
【場所】 セウススタジオ(大分県大分市都町3-1-14-4F
【料金】 ¥24,000(税込¥25,920
【申込】 ラーニングピラティス事務局 
📞0120-081-705   info@learning-pilates.com
【対象】 トレーナー / 理学療法士 / 作業療法士 / ボディワーカー / 治療家 / 運動指導に携わる方

 

2419時より懇親会を予定しております。懇親会への参加有無も含め、お名前、電話番号、メールアドレス、ご職業をご記載のうえお申込みをお願いいたします。


頭蓋と全身のつながりWS.pdf

 

 

2018/10/11

インストラクター養成コース説明会 ~無料~
2年に1度の開催となるマットコースのご案内です。Learning Pilates ®は日本人に最適なピラティスワークと最高品質の教育カリキュラムを備えているピラティスインストラクター養成コースです。説明会ではLearning Pilatesの体験レッスンや質疑応答の時間も設けております。ピラティスインストラクター資格を取得はもちろん、よりピラティスを知りたい、よりカラダのことを学びたい方など、ピラティスにご興味のある方はお気軽にお越しください。

日時は下記のいずれかご都合のよい日をご選択ください。どの日程でも同じ内容でコースの説明を行います。

 

【日時①】 2018年114日(日)10:30-12:00

【日時②】 2018年117日(水)19:30-21:00

【日時③】 2018年1117日(土)16:00-17:30

【場 所】 セウススタジオ (大分県大分市都町3-1-14-4F)

【内 容】 ピラティスとは / ラーニングピラティスの特徴 / コースの詳細と受講条件 / 資格取得までのプロセス / インストラクターの仕事の現状と魅力 / 体験レッスン / 質疑応答

【申 込】  info@learning-pilates.com 


※無料開催ですが事前のお申込みが必要となります。なおメールでのお申込みの場合は48時間以内に返信いたします。返信がない(メール不具合の)場合や、説明会の日程が合わない方にも電話でご相談やご質問を受付しております。ラーニングピラティス事務所までお気軽にご連絡ください。
 

☎ラーニングピラティス事務局 0120-081-705

 

 

 

2018/07/03

ロルフムーブメント×ピラティス~からだを長くしなやかに~
長くしなやかなからだ。なんとなくイメージはあると思いますが、実際にからだの中はどのような状態になっているのでしょう。その状態になるにはからだに何か必要なのでしょうか。
今回は、前回大好評だった小鹿有紀のロルフムーブメントとLearning Pilates®の二宮幸子のピラティスの観点を用いたワークショップ。最近よく耳にする「筋膜」、そしてしなやかさに欠かせない「重力と重心」に着目しながら、どのうように動きに活かしていくのかを体感していきます。


≪項目≫ 筋膜とは / 重力と重心 / 上半身と下半身の重心の関係性 / 手足から軸へのつながり / 骨盤が消える感覚!? / ロルフムーブメント&ピラティス

【日時】 2018年89日(木曜)14:00-18:00
【講師】 小鹿有紀 profile / 二宮幸子 profile
【料金】 ¥12,000

【対象】運動指導に携わる方 / ピラティス経験のある一般の方

【場所】seuse studio(大分県大分市都町3-1-14 大和ビル4)

【申込】info@learning-pilates.com  
  ▶▶▶ ロルフムーブメント™×ピラティス.pdf
 

 

2018/02/15

筋膜と全身のつながり ~ロルフムーブメント

最近よく聞く「 筋膜 」とは、実際に動きとどのように関係しているのか。全身の筋肉や骨、内臓などをつなぐ 筋膜 に働きかけながら、姿勢や動きを重力と調和していくロルフィング®ロルフムーブメントとは、ロルフィングを受けたクライアントが、自分で出来る身体のメンテナンスとして考案されたのがはじまりのエクササイズです。
このワークショップでは、筋膜に意識を向けやすい動きの指導法、簡単な基礎知識、ロルフムーブメントを用いた自己探求、動きの質が変わる言葉などをシェアしながら、自分の身体で答えを感じていきます。果たして、その答えは本当に答えなのかは.....お楽しみに!また運動指導の現場でも使え、皆さんのクライアントにもう一つ深い動きを得られるようにすることもこのワークショップの一つのゴールです。 実践にまつわる質疑応答も交えながら、全身のつながりを学んでいきます。

 

【項目】筋膜についての基礎知識 / 筋膜と動きの関係 / 身体の使い方 / ロルフムーブメント・エクササイズ体幹編 / 指導現場の活かし方など

【日時】2018422(日曜日)10:00-16:00 途中休憩1時間有

講師】小鹿有紀 yuki ojika

【料金】16,000

【対象】運動指導に携わる方(インストラクター、理学療法士など)

【条件】前日のロルフムーブメントWSに参加される方に限ります。同時にお申込みください。

【場所】seuse studio(大分県大分市都町3-1-14 大和ビル4)

【申込】info@learning-pilates.com  220(火曜)正午受付スタート

  

 ワークショップ詳細や講師プロフィールはこちらをご覧ください

 ▶▶ 2018rolfmovement大分.pdf   

 

 

2018/02/15

ロルフムーブメント ~下肢編~

全身の筋肉や骨、内臓などをつなぐ「 筋膜 」に働きかけ、姿勢や動きを重力と調和させながら人間が本来持つ潜在能力や自然治癒力を引き出だしていくロルフィング®ロルフムーブメントは、ロルフィングを受けたクライアントが、自分で出来る身体のメンテナンスとして考案されたのがはじまりのエクササイズです。.このワークショップでは、あしから骨盤辺りにかけてのつながりをみていきます。ロルフムーブメントを通して下肢のエリアの不要な緊張をとり・整えながら、最終的に腹部からあしまでを繋げていきます。

 

【項目】足裏のバランス / 足首の柔軟性 / 膝の伸ばし方 / 股関節の可動域

【日時】2018421(土曜日)13:00-15:00

【講師】小鹿有紀 yuki ojika

【料金】6,500

【場所】seuse studio(大分県大分市都町3-1-14 大和ビル4)

【申込】info@learning-pilates.com  220(火曜)正午受付スタート

 

 詳細や講師のプロフィールはこちらをご覧ください

 ▶▶ 2018rolfmovement大分.pdf

 

 

2018/02/15

ロルフムーブメント ~上肢編~

全身の筋肉や骨、内臓などをつなぐ「 筋膜 」に働きかけ、姿勢や動きを重力と調和させながら人間が本来持つ潜在能力や自然治癒力を引き出だしていくロルフィング®ロルフムーブメントは、ロルフィングを受けたクライアントが、自分で出来る身体のメンテナンスとして考案されたエクササイズです。このワークショップでは、手から肩甲骨エリア、背骨へのつながりをみていきます。特に肩エリアの不要な緊張をとり・整えながら、最終的に背骨に繋げていきます。

 

【項目】手のひらの緊張をとる / 肘の伸ばし方 / 肩関節・肩甲骨エリアを整える

【日時】2018421(土曜日)15:30-17:30

【講師】小鹿有紀 yuki ojika

【料金】6,500

【場所】seuse studio(大分県大分市都町3-1-14 大和ビル4) 

【申込】info@learning-pilates.com 220(火曜)正午受付スタート

 

 詳細や講師のプロフィールはこちらをご覧ください

 ▶▶ 2018rolfmovement大分.pdf

 

2017/12/20

インストラクター資格イクイップメントコース2018年開催日程

イクイップメントⅠ平日コース  2 / 26(月)、2 / 27(火)、4 / 2(月)、4 / 3(火) ※全日10:00-17:00
イクイップメントⅠ集中コース  5 / 3(木)、5 / 4(金)、5 / 5(土)、5 / 6(日) ※全日10:00-17:00
イクイップメントⅡ平日コース  5 / 7(月)、5 / 8(火) ※全日12:00-17:00

2018 Equipment Course.pdf。マットコースの開催は2019年1月(申込開始は2018年7月)を予定しています。その他のコース日程や詳細等などお気軽に事務局までお問い合わせください。

 

 

2017/11/26

ロッキングピラティス~反射で姿勢改善~

しなやかで最適な姿勢は反射とともにあります。このワークショップでは反射を促すロッキング(身体を揺らす動作)を取り入れたピラティスで、姿勢改善を目指していきます。足、膝、骨盤、腰、手、肩、脊柱などの関節を融合させ、これらの関節がすべて一緒に働く新しい動きもお伝えします。ピラティス経験のない方もご参加可能です。( ロッキングピラティス.pdf)

【 日 時 】 2018年18日(祝)15:00-16:30
【 場 所 】 seuse studio(大分県大分市都町3-1-14-4F) 
【 講 師 】 二宮幸子
【 料 金 】 3,500円
【 申 込 】 ラーニングピラティス事務局 info@learning-pilates.com 
※今回はピラティスインストラクターだけでなく、一般の方も参加できるレッスン形式のワークショップです。ご予約は先着順となり、年末年始のご連絡はメールはにて返信しております。予めご了承ください。

 

 

2017/11/26

頭部(首)のコントロール ~脊柱の動きが変わる~

身体は頭についていくようにデザインされています。また頭部(前庭系)は、身体の中で重要な感覚器システムで、動きに親密に関わりを持っている大切な部分です。このワークショップでは、子供からご年配の方まで実践できる「頭部と身体をつなげる運動パターン」をご紹介します。頭部から身体をリセットするので、自然に脊柱の動きも改善していきます。( 頭部のコントロールWS.pdf)

【 日 時 】 2018年18日(祝)13:00-14:30
【 場 所 】 seuse studio(大分県大分市都町3-1-14-4F) 
【 講 師 】 二宮幸子
【 料 金 】 3,500円
【 申 込 】 ラーニングピラティス事務局 info@learning-pilates.com 
※今回はピラティスインストラクターだけでなく、一般の方も参加できるレッスン形式のワークショップです。ご予約は先着順となり、年末年始のご連絡はメールはにて返信しております。予めご了承ください。

 


 

2017/10/10

動きと重心 ~Core Controlの再考~

運動において体幹・コアなどの言葉はよく使われています。しかしながら誤解のある情報やトレーニング方法も少なくありません。コアは本来動きの中で無意識レベルの反応をするのが理想であり、意識的な反応は本質的な機能を発揮していない状態と言えます。また体幹の重心の捉え方は、姿勢や動きの質に大きく影響します。同じエクササイズを提供していても身体への結果が変わる重要なポイントです。
今回のワークショップでは、実際に体幹・コアとはどういう機能なのかを発達や脳神経からも理解しながら、ピラティスへの取り入れ方や指導ポイントを提案いたします。

概 要 ▶ 成長の5段階 / ピラティス原理原則 / 効果的な導入アプローチ / 体幹の中の重心移動 / 重心を感じるピラティス / 全身へのエネルギーの流れ / 日常生活へのつなげ方

【 日 時 】 2017年1118日(土曜)10:00-16:00
【 場 所 】 seuse studio(大分県大分市都町3-1-14-4F) 
【 講 師 】 吉田大地 / 二宮幸子
【 対 象 】 ピラティスインストラクター / 理学療法士
【 料 金 】 12,000円
【 申 込 】 ラーニングピラティス事務局 info@learning-pilates.com 

※メールは基本的に48時間以内に返信しております。メール不具合がある場合はお手数ですがフリーダイヤルまでお電話をお願いいたします。📞0120-081-705

 

 

2017/07/24

インストラクター資格マットⅡのコースのご案内

9月と10月の第3土日に開催されるピラティスインストラクター資格コース【マットⅡ】は、定員残り2名枠となりました。 詳細は下記のページをご覧ください。なおイクイップメントⅠとⅡのコースは2018年春、マットⅠのコースは2019年2月を予定しています。

 

http://learning-pilates.com/course/

 

 

2016/12/28

Learning Pilates Physiology Course
≪ピラティスと生理学 / 修了証付≫

生きる理りである生理学。ピラティスをするとなぜカラダにいいのか、運動指導において危険なことなど、実際にカラダの中で起こる様々なことを学びながらカラダを紐解いていきます。生理学の視点を通してピラティスの原理原則や一つひとつの動きを理解することで、運動指導の質の向上を目指します。
今回の生理学コースは講義と実技を合わせ、1講座毎テーマがわかれた内容なので単発参加も可能です。 また受講された講座は質疑応答もできる講座動画サイトを活用(無料)できるので、継続的に学びをサポートする環境をご用意しています。※全8講座受講者には修了証をお渡しいたします。

3月▶構造と仕組み、4月▶呼吸器系、5月▶循環器系、6月▶消化器・代謝系、7月▶筋・骨格系、8月▶感覚器・外皮系、9月▶中枢神経系、10月▶自律神経・免疫系

 
【日  時】 2017年3月10月 ※毎月第3水曜19:30-21:30
【対  象】 ピラティスインストラクター資格保有者
【場   所】 seuse studio
【講  師】 松浦圭祐 / 二宮幸子
【受講料】 全8回56,000円(修了証付き)、単発1講座7,500円
【申  込】 info@learning-pilates.com  0120-081-705 
 
 
 
2016/12/27

プログラムを活かすコーチングとティーチング

クライアントの身体機能を向上するために、コーチングとティーチングの違いと活用法を学んでいきます。コーチングにより自発的に身体機能を引き出し、ティーチングで身体機能を学習していきます。両方のメリットとデメリットを理解し、意図的に使いわけることで、運動効果を効率的に高めることが可能です。
午前の部は①自律神経を題材にしたプログラム構成、午後の部は②コーチングとティーチングの実践を行う1dayセミナーです。運動法としてピラティスを活用しますが、運動指導に従事する方ならどなたでもご参加できる内容です。

 

【日  時】 2017年226日(日曜日)10:00-16:00
【対  象】 運動指導に従事する方
【場  所】 seuse studio
【講  師】 二宮幸子sachiko ninomiya

【受講料】 12,000円
【申  込】 info@learning-pilates.com  0120-081-705

 

プログラムを活かすティーチングとコーチング.pdf

 




2016/10/03

2017年ピラティスマットⅠコースは定員に達したため、募集は締め切らせていただきます。キャンセル待ちやご質問などは、お気軽にLearning Pilates事務局までお申し付けください。

 

2016/09/08

インストラクター養成コース説明会 ~無料~
ピラティスにも様々な流派や資格発行機関がありますが、 Learning Pilates は日本人に最適なピラティスと最高品質の教育カリキュラムを備えているインストラクター養成コースです。説明会では体験レッスンや質疑応答の時間も設けております。ピラティスインストラクター資格を取得はもちろん、よりピラティスを知りたい、よりカラダのことを学びたい方など、ピラティスにご興味のある方はお気軽にお越しください。

【日 時】 2016年925日(日曜)11:00-12:30

【場 所】 セウススタジオ (大分県大分市都町3-1-14-4F)

【内 容】 ①ピラティスとは / ②ラーニングピラティスの特徴 / ③コースの詳細と受講条件 / ➃資格取得までのプロセス / ⑤サポートシステムの紹介 / ⑥インストラクターの仕事の現状と魅力 / ⑦体験レッスン / ⑧質疑応答

【申 込】  info@learning-pilates.com


※無料開催ですが事前のお申込みが必要となります。なおメールでのお申込みの場合は48時間以内に返信いたします。返信がない(メール不具合の)場合や、説明会の日程が合わない方はラーニングピラティス事務所までお電話をお願いいたします。

☎ラーニングピラティス事務局 0120-081-705

 

 
 

2016/09/03

歩行機能の改善~評価編~

歩行は老若男女問わず行える健康法として、昔から推奨されています。一方で歩き方や歩く前の問題により、怪我や痛みにつながる事も少なくありません。
ヒトは直立二足歩行を行うために進化した生物です。進化の過程から歩行機能を理解することは、多用な身体機能や運動法を捉えるうえでも不可欠な要素です。昨年に引き続き、今回は歩行における症状例をもとに評価をはじめ、アプローチや運動指導に至るまでの過程を学んでいきます。頭も身体も動かしながら、歩行を改善するためのスキルを身に着けていきましょう。

 

【日 時】 2016年1126日(土曜)10:00-16:00
【場 所】 ゆふいんクアージュ(大分県由布市湯布院町川上2863)
【講 師】 中村尚人profile
【対 象】 理学療法士、ピラティストレーナー
【受講費】12,000円
【申 込】 Tel▶097-532-8022  Mail▶info@seuse.net 

※メールでのお申込みの場合は①氏名、②メールアドレス、③電話番号、④職業のご記載をお願いいたします。また、講師プロフィールなど詳細はこちらをご覧ください。


2016歩行機能の改善WS.pdf


 

2016/04/01

資格コーススケジュール~2016年・2017年~

日本人向けのピラティスメソッドラーニングピラティスの2016年、2017年インストラクター養成コースのスケジュールが決定しました。最高品質のピラティスと少人数で良質なコース環境を保つため開催期間が限られています。スケジュールは下記のページをご覧ください。資格コースについてのご質問は 0120-081-705 までお気軽にお申し付けください。

 

http://learning-pilates.com/schedule/

 

 

 

2016/03/04

動きと解剖学~脊柱の分節運動と回旋~

指導者向けセミナー「脳と身体をつなげるボティイメージ」の第4回目は解剖学です。日常生活での身体の使い方やピラティスの動きを通して、なぜその動きをしているのか、どのような動き方が理想的なのかを、解剖学・運動学の視点から紐解いていきます。
今回のテーマは脊柱の分節運動と回旋です。ピラティスの原理原則と「動き」を再考しながら、動作分析や実践を交えて学んでいきます。一人ひとりの身体特徴を踏まえた動きを提供できるよう、評価力と指導力を養いましょう。

【日 時】  2016年4月24日(日曜)   2016年65日(日曜)10:00-16:00

【場 所】 seuse studio

【講 師】 吉田大地、二宮幸子

【対 象】 ピラティストレーナー、理学療法士

【受講費】 10,800円

【申 込】 0120-081-705    info@seuse.net
※メールでのお申込みは①氏名、②電話番号、③メールアドレス、④経験年数のご記載をお願い致します。


 

動きと解剖学WS.pdf

 

2015/08/16

歩行機能の改善~歩行を再建する理論と運動法~

歩行は老若男女問わず行える健康法として、昔から推奨されています。一方で歩き方や歩く前の問題により、怪我や痛みにつながる事も少なくありません。歩行機能とは何か。歩行の研究・提唱に定評のある中村尚人先生を講師に、人間が進化してきた歴史や、他の脊椎動物との比較をしながら理解していきます。歩行を分析する視点や改善するための運動法は、脳卒中や整形外科疾患、スポーツ障害等の歩行にも応用できる内容です。

 

【日 時】 2015年10月24日(土曜)10:00-16:00
【場 所】 日本文理大学由布院研究所(大分県由布市湯布院町川上茶屋の上3366-4)
【講 師】 中村尚人profile
【対 象】 理学療法士、ピラティストレーナー
【受講費】10,000円
【申 込】 info@seuse.net  ※①氏名、②メールアドレス、③電話番号、④職業をご記載ください。

 

講師プロフィールなど詳細はこちら をご覧ください。
2015歩行機能の改善.pdf  

 

 

 

2015/08/08

2015年下期インストラクター養成コースの日程
マットⅡ 、イクイップメントⅡ(チェア)のスケジュールが決定しました。詳細とスケジュールは下記をご覧ください。なおイクイップメントⅠは2016年1月開講を予定しております。ご希望の方はお気軽にお問合せください。

 

Mat2 / Equipment2の詳細とスケジュール.pdf

 

2015/02/15
身体のみかたと考え方~脳と身体をつなげるボティイメージno.3~
「立位・歩行」という人間特有の機能の改善に焦点をあて、身体をみる力を養っていきます。実際の現場でどのように身体をみて、どのように感じるかを具現化し、プログラムを立案・実行する一連の過程を学んでいきます。ディスカッションや実技も含め、より現場に近い内容でヒトの身体やピラティスを一歩深く再考していきます。

【講師】 吉田大地 / 二宮幸子
【日時】 2015年3月15日(日曜)10:00-16:00
【対象】 ピラティスインストラクター/運動指導に携わる医療従事者
【料金】 ¥10,000-
  ※お申込は3月10日までにLearning Pilates事務局までご連絡ください。
 

 
2014/12/27

2015年インストラクター養成コースについて
2015年度ラーニングピラティスマットⅠのスケジュールが一部変更いたしました。またマットⅠ受講生のための解剖学ワークショップは2月21日(土曜)10時-16時となります。マットⅡは10月、11月、イクイップメントⅡは6月開講予定です。スケジュールは決定しだいHPにアップいたします。

なお2年ぶりに開催されるラーニングピラティスマットⅠの受講申込期限は1月31日までとなります。マットピラティスⅠのスケジュールはこちら。時間帯は10時-17時を予定しております。インストラクター養成コースについてご不明な点やご質問があればお気軽に事務局までお問合せください。

 

☎ 0120-081-705

info@learning-pilates.com


2014/07/09

リスク管理の必要性 ~その行動は安全ですか?~

クライアントの立場にたち、安心して運動できる環境を整える。プロとしてこの重要性に気が付いていますか?当たり前のことですが、当たり前の基準はどこにあるのでしょう。

健康を増進する使命を担うトレーナーは「クライアントを危険にさらすことは最も避けるべき」ということを常に認識しておく必要があります。またクライアントとの信頼関係を築くこともリスク管理につながります。インフォームド・コンセントや行動の全てに現れる心の立ち位置(心のニュートラル)を考えていきます。まずは「知らない」ことの危険さに気付き、クライアントとトレーナー双方の安心・安全について学んでいきます。


 8月24日(日)開催です。詳細はこちら 「 リスク管理の必要性.pdf 」 をご確認ください。

 

 

2014/02/12

日本横断フランクリンメソッドワークショップ

フランクリンメソッドJAPAN代表のモートンディスマー氏による2014年日本横断フランクリン・キャラバンのご案内です。

世界中の動きのプロフェッショナルが用いるフランクリンメソッド。生体力学と経験解剖学に基づき、からだは本来どのように働くようにできているかを理解する動きの教授法で、アメリカのウェイトリフティングオリンピックチーム、ジュリアードスクールなどでも教えられています。

東京・名古屋・大阪・大分・福岡の順に開催される初の日本横断ツアー。九州地区は、大分 seuse studioで「呼吸編」「足編」が4月12日に、福岡 studio innerwaveで「骨盤編」「内蔵編」が4月13日に開催されます。詳細・申込は下記をご覧下さい。

 

フランクリン・キャラバン2014

 

 

2014/01/09

2014年上期セミナー&インストラクター養成コースのご案内
下記の日程以外にもLP講師陣や外部講師によるセミナーを企画しております。日程が決定したものを先にお伝えさせていただきますのでご覧ください。

 

  2014年Learning Pilates上期セミナー日程.pdf  

 

 

 

2013/10/01

ピラティス原理原則セミナー

ピラティスインストラクターを対象としたスキルアップセミナーを開催いたします。ラーニングピラティスの運動理論であるピラティス原理原則。その基礎を深く理解していきながら、人の身体が何を必要としているのかを読みとる力(評価する能力)と、運動効果をよりよい状態で引き出す誘導力をつけていきます。詳細は下記をご覧ください。

 

http://www.seuse.net/2013/09/pilates.html

 

 

2013/06/15

ピラティス臨床&研究発表会

医師・理学療法士・作業療法士・看護師・トレーナー・モデルの6名による実際の現場でのピラティスの活用法や専門分野を活かした運動効果の実証例を発表する「ピラティス臨床&研究発表会」を8月18日(日曜日)に開催いたします。発表者は全員Learning Pilatesの卒業生です。
また発表会後はピラティスの指導法、勉強法、仕事法などの土台となる考え方を育む『ピラティス塾』を同時開催いたします。ピラティスの今後の活動のことや日頃の仕事の悩みなどを気軽に質問&ディスカッションする場で、ご自身のライフワークの在り方をみつめる環境を提案いたします。

 

発表者と発表内容(テーマ)はこちらその他の詳細はこちらをご覧ください。

 

 

2013/05/16

Learning Pilatesインストラクター養成コースの、マットコースⅡ、イクイップメントコースⅠの次回開催の日時がUPされました。ご興味のある方は スケジュール をご覧ください。

 

 

2013/05/11

脳と身体をつなげるボディイメージ ~骨盤編~

もともと一つである私達の身体。その身体の中で脳と身体は相互関係にあり、身体が適切に変化していくためにはいろいろな感覚情報の統合が必要になります。統合された感覚情報を元に身体図式(ボディマップ)が更新され、新たな動きをお起こし、その結果新たな感覚を得る。それらが"気づき"となり、自分を知り相手を知ることにつながっていきます。

今回の「骨盤編」では、大切といわれながらも実感の薄い骨盤にターゲットをあて、骨盤の捉え方を学んでいきます。身体の中で骨盤がどのような状態にあるのか、そしてどのような役割があるのか。一般的な知識と吉田大地先生の理論を組み合わせ、骨盤とピラティスの概念を再認識していきます。自身の身体で体感しながら、身体への新たな気づきを手に入れましょう。

 

インストラクター向け7月27日(土曜)/理学療法士向け7月28日(日曜)

セミナーの詳細は こちら をご覧ください。

 

 

2013/02/01

2013年度の九州地区のコースは定員に達したため、お申込みを締め切らせていただきます。

なお現在 マットコースⅡ、イクイップメントコースⅠの追加開催を検討しております。ご興味のある方には先行案内も行っておりますのでお気軽にお問い合わせ下さい。 0120-081-705    info@learning-pilates.com

 

 

2012/12/15
生理学セミナー開催「好きになる生理学 ~インストラクターが知っておきたいカラダのこと~」.

身体カラダのこと自信を持ってクライアント様に説明ができていますか?

本やTVの情報に流されていませんか?

実はピラティスの運動効果や、生活の中でのいろいろなことが生理学によって説明できます。筋・骨格系のカラダの構造面(解剖学)だけではなく、カラダの中で実際何が起こっているのか機能面(生理学)を知ることは運動を理解するのに不可欠な要素。インストラクターが知っておきたいカラダのこと、生理学が苦手な方にこそオススメのわかりやすい生理学講座でカラダの中まで探求していきましょう。

 

セミナーの詳細はこちらをご覧ください。

 

 

  

2012/10/20

脳科学セミナー開催「脳と身体を繋げるボディーイメージ」.

相互関係にある脳と身体。知覚の循環は、身体の感覚情報に大変重要です。感覚がどのように脳で処理・統合されているのか、その結果どのように運動がおこるかはピラティスはもちろん、運動指導に大いに関わってきます。脳科学からみた身体やピラティスを講義、実技をおりまぜ学んでいきます。

 

インストラクター向け11月17日(土曜) / 理学療法士向け11月18日( 日曜)

セミナー詳細はこちらをご覧ください。

 

 

 

2012/09/10
2013年度九州地区マットピラティスコースⅠの募集を開始いたします。
ご希望の方には資料を郵送いたします。お申込みやお問い合わせの方はこちらまでお気軽にご連絡ください。

※九州地区開催地スタジオ    http://seuse.net
ページトップに戻る